僕と同じように、普段から「Amazonでお買い物しちゃいます!」って方は多いのではないでしょうか?
僕自身も、Amazonではついつい日用品をゴリッとまとめ買いしちゃいます。
そこで今回の記事では、商品券界隈でもダントツの人気を誇るAmazonギフト券(通称:アマギフ)についてご紹介します。
ぜひ最後まで見てくだされぃ!
Amazonギフト券とは?

購入金額に応じてポイントが付与されたり、クレジットカードがなくても利用できます。
プレゼント用だけではなくAmazon内での自分の支払い手段として使う人も増えています。
Amazonギフト券の4つの使い道
Amazonギフト券の使い道は以下の4つがあります。
- Amazonで商品を購入する
- kindleで本や映画等のデジタルコンテンツを購入する
- Amazon Pay対応のネットショップで使う
- Amazonプライムの会費を支払う
【使い道1】Amazonで商品を購入する
Amazonギフト券は、AmazonのWEBサイトでの商品購入に使えます。
本に始まり、生活に必要な日用品やマニアックな商品まで幅広く取り扱っています。
【使い道2】kindleで本や映画等のデジタルコンテンツを購入する
Amazonが提供するデジタルコンテンツの購入に使えます。
たとえば、以下のようなものです。
- Kindle本(電子書籍)
- Amazon Musicの楽曲
- Amazonプライムビデオの映画
- Amazonコイン
kindleを使えば、スマホやタブレットで、いつでもどこでも気軽に何千冊の本を読むことができるので、ぜひ使ってみてください。
【使い道3】Amazon Pay対応のネットショップで使う
支払方法にAmazon Payがあるネットショップでは、 Amazonギフト券を使える場合があります。
Amazon Payに対応しているネットショップの一例です。
- 出前館
- BUYMA
- ふるさとチョイス
- コジマネット
「Amazonであまり買い物しないんだよね~…」という方も大丈夫♪
出前館でデリバリーを注文したり、コジマネットでの家電購入にも利用できますよ。
【使い道4】Amazonプライムの会費を支払う
Amazonプライム会費の支払いにも利用できます。
Amazonプライムに加入すると、無料配送やAmazonプライムビデオ、Prime Musicなどさまざまなサービスを楽しめます。
- 年間の場合:4,900円
- 月間の場合:500円
Amazonプライムの会費以外にもKindle Unlimitedの月額料金にも使えます。
以前は使えませんでしたが、現在はAmazonギフト券での支払いが可能となりました。
Amazonギフト券の有効期限
だから、もしも今すぐに購入したいものがなくても大丈夫♪
有効期限が10年もあれば期限切れによる失効のリスクはほぼなし♪
自分のタイミングで安心して利用できます。
ちなみに有効期限の確認方法は以下のとおりです。
アカウントにコードを登録すれば有効期限がわかりますが、まだ登録していない段階では有効期限がわかりません(カードに書かれていないため)。
いつ発行したかわからないギフト券だと期限切れが心配なので、早めに登録してチェックしておきましょう。有効期限はAmazonギフト券のTOP画面にある[残高・利用履歴を確認]をタップすれば確認できます。
パソコン・スマホ別のAmazonギフト券の使い方3ステップ
Amazonギフト券は、スマホアプリやPCブラウザから簡単に利用できます。
それでは実際にAmazonギフト券の使い方を見ていきましょう。
- Amazonにログインする
- ギフト券番号を登録する
- 商品を選んで買い物する
【STEP1】Amazonにログインする

Amazonアカウントの作成は、ログインボタン下の「新規作成はこちら」や「Amazonアカウントを作成」といったリンクからできます。
Amazonアカウントがすでにある場合は、通常通りログインしましょう。
【STEP2】ギフト券番号を登録する
- 左上の「≡」メニューバーをタップ
- 「プログラムと特典」から「Amazonギフト券」を開く
- ギフト券残高をタップし「ギフト券を登録する」を開く
- ギフト券番号をスキャンor入力する
スマホアプリの場合は、カメラを使ってギフト券番号をスキャンできます、入力する手間を省けます。
- トップ画面右上の「アカウント&リスト」にカーソルを合わせる
- 「アカウントサービス」をクリック
- アカウントサービス一覧から「Amazonギフト券」をクリック
- ギフト券残高の下に表示された「ギフト券を登録する」をクリック
- ギフト券番号を入力
登録したAmazonギフト券は、アカウント情報に保存されます。複数のギフト券がある場合、すべて登録しておけば残高に加算されます。
【STEP3】商品を選んで買い物する
Amazonアカウントにログイン状態のまま、好きな商品を選んでカートに入れましょう。
ギフト券番号はすでに登録済みのため、そのまま注文を確定すると自動的にAmazonギフト券の残高から支払われます。
Amazonギフト券の残高を残しておきたい場合は、ギフト券を使わないよう設定も可能です。
ギフト券を使わない設定は2通りあり、注文確定前の画面で支払方法を変更します。
- ギフト券の使用に入っているチェックを外し、他の支払方法を設定する
- 支払方法横の「変更」から、他の支払方法を設定する
【補足】チャージタイプならギフト券番号の都度入力が不要
毎回ギフト券番号を入力するのが面倒な場合は、Amazonギフト券チャージタイプの使用がおすすめです。
Amazonギフト券チャージタイプは、チャージして繰り返し使えるタイプのギフト券です。
使い切りのギフト券ではないため、一度ギフト券番号を登録しておけばチャージするだけで使えます。
さらに、オートチャージ機能なら残高が一定額を下回ったときに自動でチャージされ、さらに手間が省けます。
Amazonギフト券の2つの購入方法
Amazonギフト券の購入方法は2つあります。
オンラインで注文して相手の住所へ郵送したり、量販店で購入して直接手渡したりできます。
また、ビジネス利用の場合はまとめて発注も可能です。法人向けの手配方法もあわせて紹介します。
- AmazonのWebサイト
- コンビニ・量販店などの実店舗
【購入方法1】AmazonのWEBサイトで購入する
AmazonのWEBサイトでは、全タイプのギフト券を注文できます。ギフト券には様々なタイプがあるため、利用シーンや渡す状況に合わせて選ぶことができます。
- カードや紙にAmazonギフトカード番号が記載された『物理タイプ』
- メールやチャット経由で受け取れる『Eメールタイプ』
- Amazonアカウントに直接入金する『チャージタイプ』
どのタイプでも購入方法の流れはほぼ変わらず、以下のとおりです。
- メニューバーや検索欄から「Amazonギフト券」へアクセスする
- ギフト券の種類・金額を選択し、カートへ入れる
- 案内に従って必要情報を入力し、注文確定する
カードや紙にAmazonギフトカード番号が記載された「物理」タイプ
オンラインで購入できるほか、コンビニや家電量販店で購入できるカードタイプもあります。
物理タイプのAmazonギフトカードには、シンプルな「封筒タイプ」や豪華な箱型台紙に梱包された「ボックスタイプ」、カジュアルに渡せる「グリーティングカードタイプ」などさまざまな種類があるため、贈る相手や用途に応じて選ぶとよいでしょう。
- ボックスタイプ
- 封筒タイプ
- クリーティングカードタイプ
- 商品券タイプ
- マルチパックタイプ
- カタログ型ギフトカードタイプ
- カードタイプ(店頭購入)
これらのタイプのAmazonギフトカードは、カード裏面に記載されたギフトカード番号を自身のAmazonアカウントに登録する作業が必要となります。買い物する時に直接適用することもできますが、あらかじめ登録しておくほうが便利です。
メールやチャット経由で受け取れる「Eメール」タイプ
このタイプのAmazonギフトカードは、ギフトカード番号の確認からアカウントへの登録まで自動でおこなってくれるので、受け取った側がおこなう操作はほとんどありません。
Amazonアカウントに直接入金する「チャージ」タイプ
他のタイプのような額面使い切り型ではなく、利用したい金額をAmazonアカウントに都度入金して使うのが「チャージタイプ」のAmazonギフトカードです。ギフトカードというよりは、Amazon専用のプリペイド式電子マネーのようなイメージでしょう。
最低100円から1円単位で好きな金額をチャージできるのが特徴。Amazonプライム会員であれば、クレジットカード払いで5000円以上をチャージすると、チャージ金額の0.5%のAmazonポイントが還元されるキャンペーンも実施されています。
【購入方法2】コンビニ・量販店などの実店舗
コンビニや量販店(ドラッグストアやスーパーなど)でも、一部のAmazonギフト券を購入できます。
- カードタイプ
- ボックスタイプ
- 商品券タイプ
金額が固定されているAmazonギフト券の他に、金額を1円単位で指定できる『バリアブルタイプ』もあります。
バリアブルタイプには「¥1,500-¥50,000」という表記がされています。
- バリアブルタイプのAmazonギフト券をレジへ持っていく
- レジで希望金額を伝える
- 会計する
可能な支払方法は店舗によって異なりますが、現金のみのお店もあるため、金額分を用意していきましょう。
Amazonギフト券のQ&A
Amazonギフト券のよくある質問
ギフト券の額面を下回る買い物をした場合、残高がそのまま残ります。
おつりとして余った残高は、次回の買い物に利用することが可能です。
併用可能な支払方法としては、以下のとおりです。
- クレジットカード
- ネットバンキング
- 電子マネー
- 現金(コンビニやATMなど)
- 代金引換
- 他のAmazonギフト券
ただし、商品によっては併用できない支払方法があるため、注文決済画面で確認しましょう。
基本的に、登録済みのAmazonギフト券の残高がある場合、自動でAmazonギフト券を利用する設定になっています。
function do_resize(){
var width=jQuery( '.wpsm_panel .wpsm_panel-body iframe' ).width(); var height=jQuery( '.wpsm_panel .wpsm_panel-body iframe' ).height();
var toggleSize = true; jQuery('iframe').animate({ width: toggleSize ? width : 640, height: toggleSize ? height : 360 }, 250);
toggleSize = !toggleSize; }
Amazonギフト券のまとめ
Amazonギフト券はAmazonでの買い物のほか、Kindle本やAmazonプライム会費の支払いにも使えます。
使い方はAmazonアカウントにログインし、ギフト券番号を登録するだけです。注文画面で支払方法のなかからAmazonギフト券を選べば、簡単に利用できます。
Amazonギフト券は個人間でのプレゼントや、法人でも景品・インセンティブとして使える便利なギフト券です。

10年間で10職以上の転職経験を持つキャリアアドバイザー。多くの転職経験を通じて、「どんな仕事(内容)をするか」よりも、「どんな働き方(向き合い方)をするのか」かが手にする成果や人生の幸せを決めることに気づく。現在は「仕事辞めたい」と悩む人に向けて、働き方が変わり、市場価値の高い輝く仕事人になるための情報発信をしている。
